トップページ > 医薬品・医薬部外品 > 目の薬 > アイリス 目薬 > 新サルファグリチルアイリス 14ml×10個 同梱不可

新サルファグリチルアイリス 14ml×10個 同梱不可

新サルファグリチルアイリス 14ml×10個 同梱不可 パッケージデザインは変更される場合があります。

大正製薬 新サルファグリチルアイリス 14ml×10個 同梱不可

第2類医薬品
新サルファグリチルアイリスは、ものもらいや結膜炎の原因となる細菌に対して、すぐれた抗菌力を示す持続性抗菌剤「スルファメトキサゾールナトリウム」に、目の炎症やかゆみをしずめる成分を配合した目薬です。
4,896円
(税込 5,386円)
新サルファグリチルアイリス
ものもらい・結膜炎に《抗菌剤・抗炎症剤配合》
ものもらい・結膜炎に《抗菌剤・抗炎症剤配合》
●新サルファグリチルアイリスは、ものもらいや結膜炎の原因となる細菌に対して、すぐれた抗菌力を示す持続性抗菌剤「スルファメトキサゾールナトリウム」に、目の炎症やかゆみをしずめる成分を配合した目薬です。
●細菌感染したデリケートな目に点眼することを考えた、しみないソフトなさし心地ですから、小さなお子さまにもご使用いただけます。


効能・効果
ものもらい、結膜炎(はやり目)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ

[こんな目の症状に]
〔ものもらい〕
まつ毛の根もとやその付近に細菌が感染して炎症を起こしたもの。まぶたが赤くはれ
て、かゆみを伴います。
〔結膜炎(はやり目)〕
プール等で感染するケースが多く、結膜(白目、まぶたの裏)が充血して、かゆみを
伴います。
〔眼瞼炎(まぶたのただれ)〕
細菌感染等により、まぶたのふちのはれやただれ、かゆみ等の症状があらわれます。
用法・用量
1日3~6回、1回2~3滴を点眼してください。

用法関連注意
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)容器の先をまぶた、まつ毛にふれさせないでください。また、混濁したものは使用しないでください。
(4)ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください。
(5)点眼用にのみ使用してください。
成分・分量
新サルファグリチルアイリス 14mL
〔成 分〕 スルファメトキサゾールナトリウム
〔分 量〕 4.0%
〔はたらき〕 ものもらいや結膜炎の原因となる細菌にすぐれた抗菌作用をあらわ
します。
〔成 分〕 グリチルリチン酸二カリウム
〔分 量〕 0.25%
〔はたらき〕 細菌感染等による目の炎症をしずめます。
〔成 分〕 クロルフェニラミンマレイン酸塩
〔分 量〕 0.03%
〔はたらき〕 抗ヒスタミン作用で目のかゆみをおさえます。
〔成 分〕 タウリン
〔分 量〕 0.1%
〔はたらき〕 細菌感染によって傷ついた目の組織修復を促します。

添加物:
ホウ砂、pH調節剤、塩化ベンザルコニウム、エデト酸Na、ポリソルベート80

<注意> 本剤の点眼後、口中に苦み又は甘みを感じることがありますが、苦みは有効成分のスルファメトキサゾールナトリウムによるもの、甘みは有効成分のグリチルリチン酸ニカリウムによるものですから、ご心配ありません。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
1.次の人は使用しないでください
  本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.長期連用しないでください
■相談すること
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(3)次の症状のある人。
   はげしい目の痛み
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
 皮膚:発疹・発赤、かゆみ
 目:充血、かゆみ、はれ
 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
 ショック(アナフィラキシー):使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
3.3~4日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
注意書き
(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)他の人と共用しないでください。
(5)車のダッシュボード等高温下に放置しないでください。(容器の変形や薬液の品質が劣化することがあります)
(6)使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。なお、使用期限内であっても、開封後はなるべくはやく使用してください。(品質保持のため)
(7)保存の状態によっては、成分の結晶が容器の先やキャップの内側につくことがあります。その場合は、清潔なガーゼなどで軽くふきとって使用してください。
問合せ先

大正製薬株式会社お客様119番室
電話 03-3985-1800
受付時間:8:30~17:00(土,日,祝日を除く)